研修の特徴はバランスです
当協会の研修 (HealthyBrain BizTrain) は、脳科学と心理学を活用した
PeeT Method を適用し、楽しく頭に入る「心技体」バランス教育によって、
がんばらなくても自然と体得できる研修です。

研修は、講義+個人実習+グループ実習から構成しております。
テーマは「やる気に満ちた組織の作り方」のほか
「コミュニケーション」「自立型問題解決」「企業理念創造(浸透)」など。
基本プログラム案(1日研修の場合)
研修の構成(10時開始~17時終了を想定:実質6時間)
1.「メンタリング基礎講座」~まわりがやる気になるメンターの在り方について~
2.「目標達成アチーバス」~メンタリングを体感するツールである
アチーバスを通して協力して達成する楽しさを学ぶ~
3.「メンタリングの実践」~一人の人をみんなでやる気にさせる~
(参加者の代表にご自身の夢のプレゼンテーションを行って頂きます。)
※メンタリングとは、「人をやる気にさせるリーダーシップ」です。
1日研修 | 6時間~8時間間 |
---|---|
2日研修 | 8時間×2日間 |
フォローアップ研修 | 4~6時間:上記研修のフォロー |
連続研修 | 3回~6回 ※時間・回数は要相談 |
※1講座定員16名で設計しております。
弊社の研修はこんな組織におすすめします
● 福島正伸の人をやる気にさせるリーダーシップを学びたい。という組織。
● チームワークという言葉が見当たらない。という組織。
● プロジェクトマネージャーの管理の負担が大きい。という組織。
● 社員が依存して自主性がない。という組織。
● 企業理念が、全く浸透していない。もっと浸透させたい。という組織。
● 社員同士の仲はいいが成果があがってこない。という組織。
● 経営者と社員に意識の差が大きい。という組織。
● 社員同士がお互いの仕事に関心がない。という組織。
研修で参加者が学べること
■ 社員一人ひとりが自己をより深く知ることができる
人間は、自分を守るために無意識に「壁」を作ります。
しかし、自分を守ろうとする「壁」が、実は自分の成長を阻んでいると
実感されたことはないでしょうか?
弊社の研修は、アチーバスを活用することにより、
お互いの信頼関係を築くことによりこの「壁」を下げ、
外からの情報を取り込みやすくします。
その結果、今まで知らなかった自分を発見することができます。
■ 各自の強みが生かされ、思いやりの交流からチームワークを強くできる
職場でのチームワークは、生産性に大きく影響することは言うまでもありません。
メンバーの間にしっかりした信頼が生まれると、
お互いにサポートしあう相互支援の関係を築き上げることができます。
その結果、いわゆる「責任のなすり合い」などのネガティブな状況が減り、
職場内の連携がうまく取れるようになります。
■ 自立型で問題解決をするノウハウが身につく
この研修の中で行われる「自立型問題解決法」では、
どのように問題に取り組めば解決策が見つかり、
それをどうすれば解決できるかが分かります。
「何が良かったのか」、そして「何が悪かったのか」。
その気付きを通して職場への適用を考えることができます。
■ 目標設定と課題の共有力が高まる
仕事を進める上でも常に行われている目標設定。
それを、どのように設定したときに活動の動機付けとして有効に働くかを、
アチーバスを通して、
「目標や課題を共有することで、チームワークやコミュニケーションが
どのように変わるか?」を、体感して通して学ぶことができます。
■ チャレンジシップが高まる
「自立型の姿勢」とは、いかなる問題にも自分の能力を最大限に発揮して、
道を切り開いていこうとする姿勢を指します。
実は、誰もがこれまでの人生で自立型の経験をしています。
それを振り返るセッションを行うことで、
リスクに立ち向かう「挑戦の姿勢」、「チャレンジ精神」を学ぶことができます。